この記事はこんな人におすすめ
- やる気がでない人
- やる気の出し方を知りたい人
- 前向きになりたい人
何もやる気が起こらない、何もしたくないという時期は誰にでもあります。
しかしそれでもやらなければならない仕事だったり約束だったり、やる気をだし行動しないといけない事があります。
今回は、そんなやる気の出ない時に、やる気を出し仕事や作業に取り組めるコツと、やる気が出ない原因を解説していきます。
目次
やる気がでない5つの原因

やる気がでない原因は5つあり自分が当てはまっていないかチェックしてみましょう。
- 身体的な悩み
- 仕事の悩み
- 社会との関わり
- 人との関わり
- 人生の絶望
身体的な悩み
頭痛や腹痛など身体的体調的に辛い時は何に対してもやる気がでません。
辛い時に無理をしては逆効果となるので、体調が良くなるまでゆっくり休む事が先決です。
仕事の悩み
仕事でうまくいかない、仕事で失敗したなど仕事が安定していないと他の事にもやる気がでてきません。
プライベートを充実させるためにも仕事環境を安定させる必要があります。
社会との関わり
これは社長や個人事業主に多いパターンですが、社会との関わりがないと仕事やプライベートでもやる気が入らなくなります。
社会に取り残された感や孤独感を感じてしまうため、社会や地域との関わりは大切です。
人との関わり
一番多い原因はこの「人との関わり」です。
職場の人間関係や、地元の友人との関わりなど、人間関係がうまくいかないと精神的に不安定になり何もやる気になれなくなってしまいます。
程よい人との関わり方が大切です。
人生の絶望
借金を背負ったり、大きな病気にかかってしまったり、やりたい事やしたい事がないなど人生の絶望感を感じてしまっている時もやる気がない原因となります。
絶望感に陥った時でもまずは冷静になり次の行動を考えるのが大切です。
やる気がでない時の3つの解決方法

では、やる気がでない時はどうすればいいのか?3つの解決方法をご紹介します。
- とにかく始める・行動する
- 周囲の事は気にしない
- 集中するという意識
上記3つのやる気がでない時の解決方法について解説していきます。
とにかく始める・行動する
まず一つ目は、「とにかく始める・行動する」ということです。
意外と人は始めの一歩が重いだけで、いざ踏み出してしまうとスルスルっと続けざまに行動できるものです。
友達と遊ぶ約束をしていて、約束当日まで「めんどくさいなぁ」と思っていても、当日いざ遊んでみると楽しかったというような感覚に近いです。
やる気がでない…という状況でもまず作業に取り掛かってみる、やり始めるということでポイントです。
周囲の事は気にしない
人間関係や仕事の事などいろいろと考えてしまい精神的にやる気がでない人は、「周囲の事は気にしない」ということです。
自分がどう思われようが、周囲の人がどうなろうが、所詮は他人です。
いい意味で、「周りの人なんてどうでもいい」という感覚でいると、悩みや考え事は減り自分のやるべき事に集中することができます。
いい意味で、周囲の目や評価や評判などどうでもいいと割り切る事も、やる気を出す方法のポイントです。
集中するという意識
仕事や作業に取り掛かっても、すぐにやる気がなくなってしまうという人には、作業している間は「集中する」と呪文のように自分に唱え続ける事も効果的です。
「集中するんだ、集中するんだ、集中するんだ、集中するんだ・・・」と頭の中で唱えながら仕事や作業をしていると、自然と集中し作業が進んでいます。
参考までに必読書をピックアップ
僕が今までやる気を出したい時に読んだ本を紹介しておきます。
モチベーション3.0
モチベーションを上げ成果を出すまでの分析とストーリーが解説してあり、パソコンのOSに例えてあるので分かりやすかったです。
やる気が上がる8つのスイッチ コロンビア大学のモチベーションの科学
メンタリストDaigoさんが推薦している本ということで読みましたが、やる気を上げるため8種類の人間に分けて解説しているので非常に分かりやすいです。
自分がどの種類の人間になるのかを判断すると本当に分かりやすく理解できます。
1分間でやる気が出る 146のヒント
分かりやすい本で短い時間で理解し吸収することができます。
しっかりとプランを立てポジティブに前向きにという、リアルとメンタルとの関係性を理解できます。
という感じで、サクッと3冊紹介させてもらいました。
おすすめなので是非!
やる気を出すのはしんどい

「やる気は出たけどやる気出すとしんどいじゃーん」と感じる人は多いと思います。
正解です。やる気を出すのはしんどい事です。
野球をすると肩が痛くなる、パソコンをすると目が疲れる、サッカーをすると足が痛い、と同じようにやる気を出すのにもエネルギーを使います。
ただし、それも、毎日キャッチボールをすれば肩の筋肉痛が慣れてくるように反復で鍛えていけばやる気の出し方にも慣れます。
始めはエネルギーを使い大変ですが慣れれば自然と体に染みついてきます。
やる気がでない時の解決方法まとめ

やる気がでない原因とやる気を出す方法を解説してきました。
やる気がでないのはいろんな要因がありますが、まずはやる気がでない原因をどう解決するかが大切になります。
具体的な解決方法を最後にもう一度まとめておきます。
- とにかく始める・行動する
- 周囲の事は気にしない
- 集中するという意識
上記の3つをまずは意識してやる気を出し仕事や作業に集中できる環境作りをしてみてください。